以下の行為はやはり少し図々しいでしょうか?
三十代後半の夫婦で小学生の子供が二人います。
事情があって夫が転職を繰り返したためここ何年かは家計が厳しく、貯金もほぼゼロです。
今も夫は求職中、失業保険で食いつないでいる有様です。
そこで夫が、仕事が見つかって家計が落ち着くまで自分の実家に住まわせてもらおう!と言いだしました。
夫は長男なのですが、私は長男の嫁扱いされ同居を望まれる危険を回避するために
義両親とは初めから距離をとって防衛していました。
だから期間限定とはいえ同居は無理です。そこで考えた代案が、義弟夫婦の世帯を借りられないかという事。
現在 夫の実家は完全分離型二世帯住宅に建て替え中で、来月には義弟夫婦が入居予定です。
その新居に私達がしばらくの間、入居させてもらえないかと。
建て替え費用は義弟が出しているそうなので、さすがに図々しいと思いましたが、こちらは切羽詰まっています。
私の実家は地方なので間借り出来ないし、これまでも両親に借金しているので金銭的援助も頼みづらいです。
夫は弟のところは子供がいないし共働きなのでお金に余裕がある、いい奴だから頼めば家くらい貸してくれると
言います。私もそう出来たらとても助かるし、お金を借りる訳じゃないのでいいかなと甘えたい気持ちがあります。
義弟夫婦には悪いですが、こちらには子供がいるので義弟も叔父なんだし子供のために我慢してもらえると
思うんです。問題は義弟のお嫁さんなんですが・・・・・やっぱりこの考えは難しいでしょうか?
義弟夫婦に頼んでみるだけ頼もうと思っているのですが、気まずくなるのは嫌なんです。
三十代後半の夫婦で小学生の子供が二人います。
事情があって夫が転職を繰り返したためここ何年かは家計が厳しく、貯金もほぼゼロです。
今も夫は求職中、失業保険で食いつないでいる有様です。
そこで夫が、仕事が見つかって家計が落ち着くまで自分の実家に住まわせてもらおう!と言いだしました。
夫は長男なのですが、私は長男の嫁扱いされ同居を望まれる危険を回避するために
義両親とは初めから距離をとって防衛していました。
だから期間限定とはいえ同居は無理です。そこで考えた代案が、義弟夫婦の世帯を借りられないかという事。
現在 夫の実家は完全分離型二世帯住宅に建て替え中で、来月には義弟夫婦が入居予定です。
その新居に私達がしばらくの間、入居させてもらえないかと。
建て替え費用は義弟が出しているそうなので、さすがに図々しいと思いましたが、こちらは切羽詰まっています。
私の実家は地方なので間借り出来ないし、これまでも両親に借金しているので金銭的援助も頼みづらいです。
夫は弟のところは子供がいないし共働きなのでお金に余裕がある、いい奴だから頼めば家くらい貸してくれると
言います。私もそう出来たらとても助かるし、お金を借りる訳じゃないのでいいかなと甘えたい気持ちがあります。
義弟夫婦には悪いですが、こちらには子供がいるので義弟も叔父なんだし子供のために我慢してもらえると
思うんです。問題は義弟のお嫁さんなんですが・・・・・やっぱりこの考えは難しいでしょうか?
義弟夫婦に頼んでみるだけ頼もうと思っているのですが、気まずくなるのは嫌なんです。
ずうずうしいにも程がある
結婚したときは同居を望まれないようにしていたのに金銭的に辛くなったから半同居?
しかも弟夫妻が金を出した家に弟夫妻よりも先に入居しようだなんて
本当に自分勝手無い人ですよね
もしあなたが弟の嫁の立場だったらどう思いますか?
頼んだ時点で気まずくなるのは目に見えている、なんか都合よすぎませんか?
結婚したときは同居を望まれないようにしていたのに金銭的に辛くなったから半同居?
しかも弟夫妻が金を出した家に弟夫妻よりも先に入居しようだなんて
本当に自分勝手無い人ですよね
もしあなたが弟の嫁の立場だったらどう思いますか?
頼んだ時点で気まずくなるのは目に見えている、なんか都合よすぎませんか?
失業保険について質問です!
妊娠を期に、今年いっぱいで、退職することになりました。
この場合、自己都合により、通常に失業保険は支給されるのでしょうか?
理由が『妊娠』だと何か変わりますか?
また、何ヶ月後に支給になるか、詳しい方教えてください_(._.)_
妊娠を期に、今年いっぱいで、退職することになりました。
この場合、自己都合により、通常に失業保険は支給されるのでしょうか?
理由が『妊娠』だと何か変わりますか?
また、何ヶ月後に支給になるか、詳しい方教えてください_(._.)_
ハローワークに行かれた日から3カ月と七日です。
ハローワークに行ってから受給認定をまず受け通常7日間の待機期間を経て
給付の開始になるんですが、規定では自己都合退社の場合、三ヶ月さらに
待機してから失業保険がおります。
ただ理由が「妊娠」ということになると特定受給資格者に該当するかもしれません。
この特定受給資格者に該当する場合7日間後の即時給付もありえます。
この辺りはハローワークにご相談を、
あと雇用保険には「育児休業給付金」というのがあるんで
これは産休になる前の給料の日当たり50%支給で
さらにお子さんが1歳の誕生日を迎えるまでやく一年支給されますので
退職される前にハローワークに一度行かれてご相談されてはいかがでしょうか。
職場の雰囲気もありますしかのうであればお勧めです。
ハローワークに行ってから受給認定をまず受け通常7日間の待機期間を経て
給付の開始になるんですが、規定では自己都合退社の場合、三ヶ月さらに
待機してから失業保険がおります。
ただ理由が「妊娠」ということになると特定受給資格者に該当するかもしれません。
この特定受給資格者に該当する場合7日間後の即時給付もありえます。
この辺りはハローワークにご相談を、
あと雇用保険には「育児休業給付金」というのがあるんで
これは産休になる前の給料の日当たり50%支給で
さらにお子さんが1歳の誕生日を迎えるまでやく一年支給されますので
退職される前にハローワークに一度行かれてご相談されてはいかがでしょうか。
職場の雰囲気もありますしかのうであればお勧めです。
結婚しています。退職後の健康保険支払いについて教えて下さい!
来月で今の会社を退職予定です。
結婚していますが夫の扶養に入らず失業保険を貰うつもりでいます。
ただ、失業保険って申請してから三ヶ月後くらいまで貰えないですよね?
①その間も健康保険は自分で支払いをしなければならないのでしょうか?失業保険が給付されるまでの間は扶養に入り、給付されはじめてから外れる、といったことはできるのでしょうか?
②また、扶養に入ったり外れたりするのはややこしいと知人から聞いたことがありますが、そうなんでしょうか?
こういった知識に乏しいので申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
来月で今の会社を退職予定です。
結婚していますが夫の扶養に入らず失業保険を貰うつもりでいます。
ただ、失業保険って申請してから三ヶ月後くらいまで貰えないですよね?
①その間も健康保険は自分で支払いをしなければならないのでしょうか?失業保険が給付されるまでの間は扶養に入り、給付されはじめてから外れる、といったことはできるのでしょうか?
②また、扶養に入ったり外れたりするのはややこしいと知人から聞いたことがありますが、そうなんでしょうか?
こういった知識に乏しいので申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
失業給付は離職理由が単なる自己都合の場合は7日の待期と3ヶ月の給付制限期間がありますので4ヶ月くらいかかります。
ですので退職した翌日から健康保険の被扶養者を申請し、失業給付の受給が開始とともに扶養喪失したほうがよいかと。(基本手当日額が3,611円をこえるとき)
扶養喪失したら国保や国民年金に加入し、失業給付の受給が終了したら被扶養者として再申請する事になりますね。
その他のケースでは退職の翌日から国保か任意継続健保のどちらか選択し、国民年金にも加入し失業給付が終了するまで保険料を負担する場合です。
但し、組合健保に加入の場合は失業給付手続き開始(待期、給付制限を含む)から被扶養者から除外される場合がありますのでよくご確認下さい。
ですので退職した翌日から健康保険の被扶養者を申請し、失業給付の受給が開始とともに扶養喪失したほうがよいかと。(基本手当日額が3,611円をこえるとき)
扶養喪失したら国保や国民年金に加入し、失業給付の受給が終了したら被扶養者として再申請する事になりますね。
その他のケースでは退職の翌日から国保か任意継続健保のどちらか選択し、国民年金にも加入し失業給付が終了するまで保険料を負担する場合です。
但し、組合健保に加入の場合は失業給付手続き開始(待期、給付制限を含む)から被扶養者から除外される場合がありますのでよくご確認下さい。
失業保険について質問なんですが、1回目の支給が認定されお金が振り込まれた後に妊娠が分かった場合でも、受給期間の延長はできるのでしょうか?
教えてください。
教えてください。
全く問題はありません。
妊娠初期≒就業できない状態 ではないからです。
また、妊娠により30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できます。
延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。
その場合は、ハローワークにて、受給期間が延長の手続きをしてください。
妊娠初期≒就業できない状態 ではないからです。
また、妊娠により30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できます。
延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。
その場合は、ハローワークにて、受給期間が延長の手続きをしてください。
40代の再就職。家族持ちなので正社員求人を探しています。
結婚15年目で6歳の娘が1人いる家族です。
昨年 主人が会社を解雇され失業保険でなんとか繋いでいます。
しかし失業して9ヶ月以上経ち、就活をしているのですがまだ見つかりません。リクルート登録とハロワ等で8社ほど面接を受けましたが、どこも異常に残業がきついとか社長が893ふうだったりと、まともな会社がなく、正社員で探しているのですが途方に暮れています。
私は5社ほど転職歴ありますが、主人は高卒で働き、44歳の今まで一度も転職しなかったのです。
だから、この年齢で初めての再就職。プライドは捨ててねと助言してあります。
しかし本人もスロースターターで私から見てイライラする就活です。もっとどんどん面接を受けて、ある程度は「なんでもやってやる!」くらいの勢いがほしいのですが、世間知らずでプライドだけ高い主人は派遣やバイトもつなぎもせず、コツコツとゆっくり仕事を探しています。
娘も今年小学生で、お金もかかるし、貯金もどんどん減っているので焦っています。
9ヶ月以上も無職で家にいることが多いのでイライラします。ちなみに娘は自閉症で私の援助も必要で、私自身もうつ病を抱えているので、私が働くのはかなり無理がある状態です。
主人は高卒で電子機器関係の製造業を主にやってきました。経理も少しできますが、そっちは未熟。電気関係の簡単な資格とフォークの資格はあり、国家試験の電気技術もほしいので、そっちも試験を受けましたが、4度落ちました。
このようなスキルで、44才で、家族持ち、正社員なんて簡単に見つかるとは思えません。
毎日不安です。神奈川に住んでいるのである程度の給料もないと共働きしないとならず。
果たしてどれくらい頑張れば見つかるのでしょうか?
どうしたら正社員の仕事に就けるでしょうか?
求めている職業は電気関係・製造か、経理です。
支離滅裂ですみません。アドバイスを求めています。
結婚15年目で6歳の娘が1人いる家族です。
昨年 主人が会社を解雇され失業保険でなんとか繋いでいます。
しかし失業して9ヶ月以上経ち、就活をしているのですがまだ見つかりません。リクルート登録とハロワ等で8社ほど面接を受けましたが、どこも異常に残業がきついとか社長が893ふうだったりと、まともな会社がなく、正社員で探しているのですが途方に暮れています。
私は5社ほど転職歴ありますが、主人は高卒で働き、44歳の今まで一度も転職しなかったのです。
だから、この年齢で初めての再就職。プライドは捨ててねと助言してあります。
しかし本人もスロースターターで私から見てイライラする就活です。もっとどんどん面接を受けて、ある程度は「なんでもやってやる!」くらいの勢いがほしいのですが、世間知らずでプライドだけ高い主人は派遣やバイトもつなぎもせず、コツコツとゆっくり仕事を探しています。
娘も今年小学生で、お金もかかるし、貯金もどんどん減っているので焦っています。
9ヶ月以上も無職で家にいることが多いのでイライラします。ちなみに娘は自閉症で私の援助も必要で、私自身もうつ病を抱えているので、私が働くのはかなり無理がある状態です。
主人は高卒で電子機器関係の製造業を主にやってきました。経理も少しできますが、そっちは未熟。電気関係の簡単な資格とフォークの資格はあり、国家試験の電気技術もほしいので、そっちも試験を受けましたが、4度落ちました。
このようなスキルで、44才で、家族持ち、正社員なんて簡単に見つかるとは思えません。
毎日不安です。神奈川に住んでいるのである程度の給料もないと共働きしないとならず。
果たしてどれくらい頑張れば見つかるのでしょうか?
どうしたら正社員の仕事に就けるでしょうか?
求めている職業は電気関係・製造か、経理です。
支離滅裂ですみません。アドバイスを求めています。
探し方が良くないのではないかと思いました。9ヶ月無職で面接8社だけというのも、大黒柱として危機感が足りない感じです。そんなに面接受けてないなら、バイトしながら転職活動すればいいのにと思いました。
とりあえず、もっといろんなところに登録して、もっと面接を受けないといけないと思います。こうなったら、ガテン系向け求人を扱ってる派遣会社に登録してみてはいかがでしょうか。ネットで調べてみてください。いくつかあると思います。コーディネーターの方がアドバイスくれますし、仕事も条件が合えば紹介してもらえます。
正規雇用でというご主人のこだわりもわかりますが、このご時世です。もう失業保険も切れ、扶養家族もいらしてるのだから、とにかく生きていく為に働くべきだと思います。
とりあえず、もっといろんなところに登録して、もっと面接を受けないといけないと思います。こうなったら、ガテン系向け求人を扱ってる派遣会社に登録してみてはいかがでしょうか。ネットで調べてみてください。いくつかあると思います。コーディネーターの方がアドバイスくれますし、仕事も条件が合えば紹介してもらえます。
正規雇用でというご主人のこだわりもわかりますが、このご時世です。もう失業保険も切れ、扶養家族もいらしてるのだから、とにかく生きていく為に働くべきだと思います。
4月で職場を退職し3ヶ月後から再就職しようと考えていましたが、妊娠が分かり再就職は取りやめになりました。3ヶ月経っていますが、失業保険は受けられるのでしょうか?
失業給付は、勤労意欲また勤労環境が整ってる方に対する受給です。
あなたが、①妊娠していても、法定の産休に入るまでは就職したい
また、②妊娠の経過が特段問題ない(妊娠中働いている方はたくさんいますが、切迫早産自宅安静とかならダメという意味)
なら受給の対象。
例えば3ヶ月後から働く予定の会社は長期なので取りやめたが、例えば産休まではパートタイムでも働きたいな、と思ってるなら問題ないけど、妊娠中は働く気がなく、失業給付だけもらいたい、ならダメってことです。建前としては。
あなたが、①妊娠していても、法定の産休に入るまでは就職したい
また、②妊娠の経過が特段問題ない(妊娠中働いている方はたくさんいますが、切迫早産自宅安静とかならダメという意味)
なら受給の対象。
例えば3ヶ月後から働く予定の会社は長期なので取りやめたが、例えば産休まではパートタイムでも働きたいな、と思ってるなら問題ないけど、妊娠中は働く気がなく、失業給付だけもらいたい、ならダメってことです。建前としては。
関連する情報