失業期間なのですが詳しい方教えていただけますでしょうか。
失業している間に職業訓練を受けたいと思っているのですが。当方事故退職のため3カ月は無給です90日以降から失業保険金がもらえると思うのですが、(退職日09年12月末)もしもらえるのが4月からになったとして最終支給月が6月までだったとしたら最終支給日の残り数日間でも残っていてそこで職業訓練を受けれれば訓練中は失業保険を引き続き受けれますよね?そこで質問なのですがもし希望の訓練が1月2月あたりであって申し込み訓練を受けた場合訓練日からもらえると思いますが。当初もらえる失業保険が前渡しになって訓練後は即打ち切りになりますか?
失業している間に職業訓練を受けたいと思っているのですが。当方事故退職のため3カ月は無給です90日以降から失業保険金がもらえると思うのですが、(退職日09年12月末)もしもらえるのが4月からになったとして最終支給月が6月までだったとしたら最終支給日の残り数日間でも残っていてそこで職業訓練を受けれれば訓練中は失業保険を引き続き受けれますよね?そこで質問なのですがもし希望の訓練が1月2月あたりであって申し込み訓練を受けた場合訓練日からもらえると思いますが。当初もらえる失業保険が前渡しになって訓練後は即打ち切りになりますか?
1月の職業訓練はすでに募集が終わっています、2月分も殆ど応募締め切りでしょう。
3月開校以降の職業訓練への応募しかないでしょう。
しかし応募しても、競争率は20倍~50倍ぐらいで、応募すれば誰でも受講できるものではありません。
所定給付日数が90日・120日の方は、受講開始日に1日でも支給日数が残っていれば、訓練終了まで基本手当・通所手当(500円)・交通費(実費或いは定期代の安い方)が支給されます。
※訓練は最低3ヶ月ですので、90日は支給残はありません、120日以上の方は訓練前の支給残日数-訓練期間中の受給分が訓練終了後に引き継がれます。
【補足】
教育訓練制度と勘違いされている方がいるようです。
民間の教育訓練講座等は、その訓練にかかる費用の20%若しくは10万円を上限とする給付が受けられるだけで、雇用保険基本手当が訓練終了まで受けられるものではありませんよ。
※雇用保険基本手当が訓練終了まで支給されるのは、中央職業能力開発協会等の一部の職業訓練のみです。
そう言う訓練の倍率が20倍以上の高倍率と言う事で、すべての給付金付訓練講座がそうではありません(雇用保険基本手当が所定日数終了後には支給されない訓練は競争率は低くなります。)
3月開校以降の職業訓練への応募しかないでしょう。
しかし応募しても、競争率は20倍~50倍ぐらいで、応募すれば誰でも受講できるものではありません。
所定給付日数が90日・120日の方は、受講開始日に1日でも支給日数が残っていれば、訓練終了まで基本手当・通所手当(500円)・交通費(実費或いは定期代の安い方)が支給されます。
※訓練は最低3ヶ月ですので、90日は支給残はありません、120日以上の方は訓練前の支給残日数-訓練期間中の受給分が訓練終了後に引き継がれます。
【補足】
教育訓練制度と勘違いされている方がいるようです。
民間の教育訓練講座等は、その訓練にかかる費用の20%若しくは10万円を上限とする給付が受けられるだけで、雇用保険基本手当が訓練終了まで受けられるものではありませんよ。
※雇用保険基本手当が訓練終了まで支給されるのは、中央職業能力開発協会等の一部の職業訓練のみです。
そう言う訓練の倍率が20倍以上の高倍率と言う事で、すべての給付金付訓練講座がそうではありません(雇用保険基本手当が所定日数終了後には支給されない訓練は競争率は低くなります。)
失業保険は、今から半年前まで払ってあり、それから五ヶ月間払ってなくて、それから五年払ってあります。失業保険をもらいたいのですが、出来ますか?半年前までの辞めたとこからは、もらえる用
紙を貰ったのですが、それから、現在働いて半年になります。
紙を貰ったのですが、それから、現在働いて半年になります。
雇用保険は、積立型の保険で払込額に応じて保険給付がされるものではありませんから、過去にどれだけ保険料を納めていたかどうかなんて、給付には直接関係はありません。
受給できるかどうかは、まず、直近で退職した日から遡る2年間に、12か月以上の被保険者期間があること。または、退職の理由が会社都合とみなされる場合は、直近の1年間に6カ月の被保険者期間が必要です。
被保険者期間とは、退職の日から順に1ヶ月ずつ期間を区切っていき、各々の1ヶ月の期間内で、①全部の日で雇用保険の被保険者資格があること。②期間内に11日以上の賃金支払いの基礎となる日(出勤や有休)があること。
区切った1ヶ月について①②の両方を満たすと、それを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
それが、必要な月数を満たすなら、受給は可能です。後は、離職票(貴方が、「もらえる用紙」と呼んでいるもの」を持って、ハローワークで相談してください。
ただ、、、
>>現在働いて半年になります。
今、働いているなら、もらえません。
受給できるかどうかは、まず、直近で退職した日から遡る2年間に、12か月以上の被保険者期間があること。または、退職の理由が会社都合とみなされる場合は、直近の1年間に6カ月の被保険者期間が必要です。
被保険者期間とは、退職の日から順に1ヶ月ずつ期間を区切っていき、各々の1ヶ月の期間内で、①全部の日で雇用保険の被保険者資格があること。②期間内に11日以上の賃金支払いの基礎となる日(出勤や有休)があること。
区切った1ヶ月について①②の両方を満たすと、それを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
それが、必要な月数を満たすなら、受給は可能です。後は、離職票(貴方が、「もらえる用紙」と呼んでいるもの」を持って、ハローワークで相談してください。
ただ、、、
>>現在働いて半年になります。
今、働いているなら、もらえません。
失業保険が使えないのですが、職業訓練校で資格を習得することは出来ますか?
度重なる体調不良のため、仕事を短期間でやめざるおえないくなりました。今後は自宅療養をするのですが、その間資格を習得しておきたいと考えています。習得したい資格は、「CAD3級、ビジネスマナー(検討中)」です。
資格習得場所としては、職業訓練校を候補にしています。しかし「失業保険がないと、職業訓練校には通うことが出来ない」と聞いたことがあるのですが本当でしょうか。
度重なる体調不良のため、仕事を短期間でやめざるおえないくなりました。今後は自宅療養をするのですが、その間資格を習得しておきたいと考えています。習得したい資格は、「CAD3級、ビジネスマナー(検討中)」です。
資格習得場所としては、職業訓練校を候補にしています。しかし「失業保険がないと、職業訓練校には通うことが出来ない」と聞いたことがあるのですが本当でしょうか。
確かに受験は出来ますが、他の方も書いてますように訓練校の倍率は高いです。(雇用保険の受給が延長のため)
ポリテクの職業訓練校は、雇用保険の受給者で尚且つ再就職の必要性の高い中高年の方が優先されるってハロワの方がおっしゃってました。雇用保険の受給資格の無い方は基金訓練があります。そちらは、派遣切りや、フリーターや専業主婦など雇用保険の受給資格のない方の訓練です。そちらでCAD3級、ビジネスマナーの訓練を探されたらどうですか。
ポリテクの職業訓練校は、雇用保険の受給者で尚且つ再就職の必要性の高い中高年の方が優先されるってハロワの方がおっしゃってました。雇用保険の受給資格の無い方は基金訓練があります。そちらは、派遣切りや、フリーターや専業主婦など雇用保険の受給資格のない方の訓練です。そちらでCAD3級、ビジネスマナーの訓練を探されたらどうですか。
国民年金について。
8月31日で、仕事を退職しました。4月まで失業保険予定です。
10月に結婚をし、4月から扶養に入ります。
旦那は、公務員です。
この場合、国民年金の免除制度は受け
られますか?
又、免除制度が使用出来るとしたら、既に支払った場合は、返金されるのでしょうか?
届けにはどんな書類が必要なのか、教えて頂きたいです。
8月31日で、仕事を退職しました。4月まで失業保険予定です。
10月に結婚をし、4月から扶養に入ります。
旦那は、公務員です。
この場合、国民年金の免除制度は受け
られますか?
又、免除制度が使用出来るとしたら、既に支払った場合は、返金されるのでしょうか?
届けにはどんな書類が必要なのか、教えて頂きたいです。
>8月31日で、仕事を退職しました。4月まで失業保険予定です。
>10月に結婚をし、4月から扶養に入ります。
時系列がわかりづらいです。
「昨年の8月に退職し」「今年の4月まで失業給付を受給」、そして「今年の10月に結婚し」「来年の4月から扶養に入る」(今年の4月から扶養に入る?)ということでよいですか?
国民年金を支払うのは「来年の4月にご主人の扶養に入るまで」であり、その分を免除できるかどうか?ということですね?
現在失業中であるという証明【雇用保険受給資格者証】のコピーを添付して申請すれば、国民年金の減免措置は受けられると思われます。
減免が決定するまでは年金の払い込みは保留とし、今の納付書で支払はしないでください。
既に支払ったものは優先され、その分については減免の対象となりません。
詳しくはお住まいの役所へ。
nibo_nu_koさん
>10月に結婚をし、4月から扶養に入ります。
時系列がわかりづらいです。
「昨年の8月に退職し」「今年の4月まで失業給付を受給」、そして「今年の10月に結婚し」「来年の4月から扶養に入る」(今年の4月から扶養に入る?)ということでよいですか?
国民年金を支払うのは「来年の4月にご主人の扶養に入るまで」であり、その分を免除できるかどうか?ということですね?
現在失業中であるという証明【雇用保険受給資格者証】のコピーを添付して申請すれば、国民年金の減免措置は受けられると思われます。
減免が決定するまでは年金の払い込みは保留とし、今の納付書で支払はしないでください。
既に支払ったものは優先され、その分については減免の対象となりません。
詳しくはお住まいの役所へ。
nibo_nu_koさん
職業訓練学校について
先日、職業訓練学校の介護系の講座を受験しました。
結果は不合格。。
20人枠に、150人が受験しました・・・約7倍。こんなに受ける人がいたのかとびっくりでした。
私はこの3月中旬に退職したので自己都合でもあるし3ヶ月の待機期間がありました。
なのでこの際に訓練学校を受けて、通学しながら失業保険も受給できたらとそれなりに勉強して臨みましたが駄目でした。
合否の基準って、やはり試験の点数ですか?得点の高い人から優先で合格するのでしょうか。
私は小さい子がいる身なので、面接の際にはやたらと子供がいても通学できるのかと聞かれました。
保育園の手配も済ませていたので大丈夫ですと答えましたが・・小さい子持ちは不利になったりすることありますか?
職安の人は別の講座を受験したら?と勧めてきますが、他に興味のある内容の講座がないのと、また不合格だったらと考えると受験する気になかなかなれません。。
訓練校に合格したことがある方、何か合否に関する情報があれば教えてください。。。
先日、職業訓練学校の介護系の講座を受験しました。
結果は不合格。。
20人枠に、150人が受験しました・・・約7倍。こんなに受ける人がいたのかとびっくりでした。
私はこの3月中旬に退職したので自己都合でもあるし3ヶ月の待機期間がありました。
なのでこの際に訓練学校を受けて、通学しながら失業保険も受給できたらとそれなりに勉強して臨みましたが駄目でした。
合否の基準って、やはり試験の点数ですか?得点の高い人から優先で合格するのでしょうか。
私は小さい子がいる身なので、面接の際にはやたらと子供がいても通学できるのかと聞かれました。
保育園の手配も済ませていたので大丈夫ですと答えましたが・・小さい子持ちは不利になったりすることありますか?
職安の人は別の講座を受験したら?と勧めてきますが、他に興味のある内容の講座がないのと、また不合格だったらと考えると受験する気になかなかなれません。。
訓練校に合格したことがある方、何か合否に関する情報があれば教えてください。。。
普通に考えてみたら、やはり不利ですよね。
子供のために早退や欠席が続いたら職業訓練の意味が無いし、職業訓練終了後もいざとなったらご主人に食べさせてもらえる身分ですし(シングルマザーだったらごめんなさい)。そんなに倍率が高かったら、職業訓練受講に適した人が他にたくさんいるはずです。それに、職業訓練が終わったらヘルパー2級の資格を生かして、すぐにでも介護の仕事につきたいとか、やる気をしっかり見せましたか?
ここは気分を変えてみては?失業保険受給終了直前に始まる職業訓練に合格できれば、受給期間は職業訓練終了まで伸びますしね。その方がお得だと思って、また受験してみたらどうですか?
130人の不合格者のひとりになってしまったのが、そんなにショックですか?その程度でまた受験する気になれないなんて、面接官は今回、質問者の方を不合格にして正解だったということです。興味が無くても、職業訓練を受けたい人はたくさんいます。
職業訓練は他人が支払った税金を使って、お金をもらいながら勉強しているのだということをお忘れなく。
子供のために早退や欠席が続いたら職業訓練の意味が無いし、職業訓練終了後もいざとなったらご主人に食べさせてもらえる身分ですし(シングルマザーだったらごめんなさい)。そんなに倍率が高かったら、職業訓練受講に適した人が他にたくさんいるはずです。それに、職業訓練が終わったらヘルパー2級の資格を生かして、すぐにでも介護の仕事につきたいとか、やる気をしっかり見せましたか?
ここは気分を変えてみては?失業保険受給終了直前に始まる職業訓練に合格できれば、受給期間は職業訓練終了まで伸びますしね。その方がお得だと思って、また受験してみたらどうですか?
130人の不合格者のひとりになってしまったのが、そんなにショックですか?その程度でまた受験する気になれないなんて、面接官は今回、質問者の方を不合格にして正解だったということです。興味が無くても、職業訓練を受けたい人はたくさんいます。
職業訓練は他人が支払った税金を使って、お金をもらいながら勉強しているのだということをお忘れなく。
関連する情報