失業保険の受給中にケガをしてしまいました。
来週が2回目の認定日なのですが、入院の為に行けない旨職安の方に連絡をしたら、
退院後に傷病手当ての申請をしてください。との事でした。
医師の話だと、手術と入院をして普通に歩けるようになるまで3ヶ月くらいかかるとの事です。
傷病手当ては基本手当ての残日数分しか貰えないのですか?
また、傷病手当てを貰ったら基本手当ての日数が減っていくんですよね?
職安の方に聞いてもイマイチ分からなかったので、教えて下さい。
正直、手持ちのお金も少ないのに手術や入院でお金もかかるし、年金や健康保険などの支払いは変わらないのに、何も収入源がないのが不安です。
来週が2回目の認定日なのですが、入院の為に行けない旨職安の方に連絡をしたら、
退院後に傷病手当ての申請をしてください。との事でした。
医師の話だと、手術と入院をして普通に歩けるようになるまで3ヶ月くらいかかるとの事です。
傷病手当ては基本手当ての残日数分しか貰えないのですか?
また、傷病手当てを貰ったら基本手当ての日数が減っていくんですよね?
職安の方に聞いてもイマイチ分からなかったので、教えて下さい。
正直、手持ちのお金も少ないのに手術や入院でお金もかかるし、年金や健康保険などの支払いは変わらないのに、何も収入源がないのが不安です。
理屈としては、基本手当は毎日支給されるものです。失業している1日1日に対して支給されます。
傷病手当は、傷病により基本手当を受けられない各日に対して、基本手当の代わりに支給されるものです。
傷病手当は、傷病により基本手当を受けられない各日に対して、基本手当の代わりに支給されるものです。
父が40年間勤めた会社を腰痛のためやむを得ず退職しました。失業保険は、どれくらいの期間もらえますか?
40年勤められたということで、ご年齢は60歳前後でしょうか?
腰痛のために退職されたということが、きちんと証明できれば
60歳未満・・・330日
60歳以上・・・240日
腰痛のため、、が認められなかった場合、、、
残念ながら、150日です。
お医者様に、就労不能の診断書をもらって、会社の方に、腰痛のため就労不能で退職という理由をはっきりと書いていただくと良いと思います。
腰痛のために退職されたということが、きちんと証明できれば
60歳未満・・・330日
60歳以上・・・240日
腰痛のため、、が認められなかった場合、、、
残念ながら、150日です。
お医者様に、就労不能の診断書をもらって、会社の方に、腰痛のため就労不能で退職という理由をはっきりと書いていただくと良いと思います。
傷病手当て金受給→失業給付→職業訓練校の流れについて。
体調不良で2011年2月末に退職後、1年と少しが経過しました。
2010年の12月1日から傷病手当て金をもらっており、
その受給期間が来る6月1日で終了します。
傷病手当て金を受給期間終了までもらい、
受給期間延長をしていた失業給付の受給手続きをしようと思います。
その後はすぐに失業給付の受給手続きをし公共職業訓練校に通おうと考えています。
上記の場合、
まず5月末の通院でその日までの傷病手当て金の書類をもらう。
この時に6月1日までの傷病手当金の書類と、
「就労可能であると認める」医師の診断書を次回通院時に貰えるように
お願いする。
ハローワークには6月1日以降に失業給付受給手続きに必要な書類を
もって手続きをしにいく。
ここまでは間違ってないでしょうか?
職業訓練校への応募ですが、雇用保険を受給している方のみが
対象の場合が多いです。
今の傷病手当て金受給中の状態での応募はできないのでしょうか?
勉強したいコースが6月開講で5月末の締切のものばかりです。
6月には失業保険給付になるのですが、
そこを待っていると訓練校の応募には間に合わない
かと言って失業給付状態にするため傷病手当て金を辞めるのはもったいない。
募集枠が少ないコースなので入校選考に落ちる場合もあるので、
その場合に傷病手当て金を辞めてしまうと15日近く収入がないと
生活でも少し不安があります。
体調不良で2011年2月末に退職後、1年と少しが経過しました。
2010年の12月1日から傷病手当て金をもらっており、
その受給期間が来る6月1日で終了します。
傷病手当て金を受給期間終了までもらい、
受給期間延長をしていた失業給付の受給手続きをしようと思います。
その後はすぐに失業給付の受給手続きをし公共職業訓練校に通おうと考えています。
上記の場合、
まず5月末の通院でその日までの傷病手当て金の書類をもらう。
この時に6月1日までの傷病手当金の書類と、
「就労可能であると認める」医師の診断書を次回通院時に貰えるように
お願いする。
ハローワークには6月1日以降に失業給付受給手続きに必要な書類を
もって手続きをしにいく。
ここまでは間違ってないでしょうか?
職業訓練校への応募ですが、雇用保険を受給している方のみが
対象の場合が多いです。
今の傷病手当て金受給中の状態での応募はできないのでしょうか?
勉強したいコースが6月開講で5月末の締切のものばかりです。
6月には失業保険給付になるのですが、
そこを待っていると訓練校の応募には間に合わない
かと言って失業給付状態にするため傷病手当て金を辞めるのはもったいない。
募集枠が少ないコースなので入校選考に落ちる場合もあるので、
その場合に傷病手当て金を辞めてしまうと15日近く収入がないと
生活でも少し不安があります。
訓練に応募できるかどうかはハロワに確認して下さい
基本的には雇用保険受給資格がなくても殆どのものは応募はできるはずです
明記してあるのでしょうか?
ただ優先度は下がるかもしれないので結果的に不合格かもしれませんが。
訓練に行けるぐらいなら、普通に働いたほうがいいと思うので
訓練にも申し込みつつ、求職活動をしたほうがいいですよ
訓練終わっても仕事があるわけじゃないですよ
結局自分のスキルで就業している人ばかりです
訓練いくと、実際にお金が入るのが失業手当とは違って月末締めになるから結局、しばらく収入が途絶えるのでは・・・・
基本的には雇用保険受給資格がなくても殆どのものは応募はできるはずです
明記してあるのでしょうか?
ただ優先度は下がるかもしれないので結果的に不合格かもしれませんが。
訓練に行けるぐらいなら、普通に働いたほうがいいと思うので
訓練にも申し込みつつ、求職活動をしたほうがいいですよ
訓練終わっても仕事があるわけじゃないですよ
結局自分のスキルで就業している人ばかりです
訓練いくと、実際にお金が入るのが失業手当とは違って月末締めになるから結局、しばらく収入が途絶えるのでは・・・・
4月で傷病手当金支給期間満了をむかえます。失業保険の受給期間延長の手続きもしています。
パニック障害で傷病手当をうけていましたが、医師からも春先から少しずつ社会復帰にむけて頑張ろう
か
っと言っていただき、満了後失業保険の申請を行いたいと思ってます!
きになるのが、先生からの証明も頂いて、手続きした場合、通常とおり、就活しながらすぐに失業保険はもらえるのでしょう
自己都合で退職しているため3ヶ月待たないといけないのでしょうか
スキルUPのため、職業訓練に通うかともかんがえています。
経験のある方など、わかる方是非教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
パニック障害で傷病手当をうけていましたが、医師からも春先から少しずつ社会復帰にむけて頑張ろう
か
っと言っていただき、満了後失業保険の申請を行いたいと思ってます!
きになるのが、先生からの証明も頂いて、手続きした場合、通常とおり、就活しながらすぐに失業保険はもらえるのでしょう
自己都合で退職しているため3ヶ月待たないといけないのでしょうか
スキルUPのため、職業訓練に通うかともかんがえています。
経験のある方など、わかる方是非教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
受給期間延長と、自己都合退職による給付制限期間(3ヶ月)は同時に進行しますので、延長を3ヶ月以上していればすぐ失業保険もらえます。
興味のある職業訓練があるのであれば受講するのもいいですね。
ハローワークに確認すると丁寧に教えてくれると思いますよ。
興味のある職業訓練があるのであれば受講するのもいいですね。
ハローワークに確認すると丁寧に教えてくれると思いますよ。
失業保険の受給条件について質問です。
私は2011年3月に入社し、2012年1月に退社しました。
1年に満たないため受給資格はないです。
しかし、退職理由として会社側からは「自己都合」となっていますが
実際、15:00?23:00の規定時間を超える労働が月60時間を超えていることから
精神的なストレスにより脱毛等の症状が出ていたため、とハローワークの方に伝えています。
その証拠として、労働時間の記入してある「日報」を辞職前3ヶ月分印刷し渡してあります。
(うちの会社にタイムカードはなく、この日報に記入することになっています。
GroupSessionを利用していたのですが、以前勤めていた方のページは残されていたのに
自分のページは消去されている様でもう閲覧できなくなっています。
恐らく、会社都合の退職だとハローワークで求人する際不利になる、と社長が言っていたので
残業時間を調べられないように消去したのでは、と思います)
今ハローワークからの連絡待ち(会社側からの退職理由と異なるため、確認してから連絡する、と言われました)なのですが、
受給することは出来るでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
私は2011年3月に入社し、2012年1月に退社しました。
1年に満たないため受給資格はないです。
しかし、退職理由として会社側からは「自己都合」となっていますが
実際、15:00?23:00の規定時間を超える労働が月60時間を超えていることから
精神的なストレスにより脱毛等の症状が出ていたため、とハローワークの方に伝えています。
その証拠として、労働時間の記入してある「日報」を辞職前3ヶ月分印刷し渡してあります。
(うちの会社にタイムカードはなく、この日報に記入することになっています。
GroupSessionを利用していたのですが、以前勤めていた方のページは残されていたのに
自分のページは消去されている様でもう閲覧できなくなっています。
恐らく、会社都合の退職だとハローワークで求人する際不利になる、と社長が言っていたので
残業時間を調べられないように消去したのでは、と思います)
今ハローワークからの連絡待ち(会社側からの退職理由と異なるため、確認してから連絡する、と言われました)なのですが、
受給することは出来るでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
あくまでも、会社側の意見とあなたの意見は公平に判断されます。
精神的なストレスがあったとありますが、それを証明する、精神科医の診断書は取れるのですか?
給付されるか、されないかはハローワークの判断です。
精神科医の診断書が取れても、現在は働けるって証明がされないと、給付はされません。
精神的なストレスがあったとありますが、それを証明する、精神科医の診断書は取れるのですか?
給付されるか、されないかはハローワークの判断です。
精神科医の診断書が取れても、現在は働けるって証明がされないと、給付はされません。
関連する情報