5月いっぱいで退職届を出しました。でも後の人がなかなか見つからず、5月末にときどき出勤して欲しいと頼まれ、6月に10日間ほど勤務することになりました。今までは正社員だったのですが、6月は時間給になるそうです
その後失業保険の手続きをするのですが過去6ヶ月の所得で給付金額が決まると聞きました。その場合6月分の給料が少なかったらそれも合算なると給付手取りが少なくなるのでしょうか?
その後失業保険の手続きをするのですが過去6ヶ月の所得で給付金額が決まると聞きました。その場合6月分の給料が少なかったらそれも合算なると給付手取りが少なくなるのでしょうか?
6月はバイトでしょ?無職ではあるが臨時に働いということになるだけです。正社員の身分でもないわけでしょ?
正式に5月末退社というのであれば大丈夫です。
但し、働いた日のみ失業状態であったとういう認定から外れます。(全部が外れるわけではありません。)
だったら退職されていないということになるので、一度ハローワークに確認した方が無難ですね。
こちらが勝手に解釈すると自分の首を絞めることになる可能性もありますからね。
役所というのは融通が効きませんし「何故、その時に相談してくれなかったのか。」と平気で言ってきますからね。
しかし勝手な会社ですね。保険料はそのままで支給額を減らすって・・・。
正式に5月末退社というのであれば大丈夫です。
但し、働いた日のみ失業状態であったとういう認定から外れます。(全部が外れるわけではありません。)
だったら退職されていないということになるので、一度ハローワークに確認した方が無難ですね。
こちらが勝手に解釈すると自分の首を絞めることになる可能性もありますからね。
役所というのは融通が効きませんし「何故、その時に相談してくれなかったのか。」と平気で言ってきますからね。
しかし勝手な会社ですね。保険料はそのままで支給額を減らすって・・・。
確定申告(退社2010/2入社2010/12途中)
確定申告について質問です。
私は2010年2月に退社(正社員)し、2010年12月の途中から(派遣)
社会人復帰をしました。
現在、2月に退社した会社の源泉徴収票は手元にありますが、
12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。
今まで会社がやってくれていたのでよくわからないのですが、
現在手元にあるものは以下のとおりです。
これ以外何か必要な書類はありますか?
・2月退社した会社の源泉徴収票
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証
生命保険は入っていません。
医療費は、歯医者、眼科等で払っていますが、
証明できる紙はないです・・・。
失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?
よろしくお願いいたします。
確定申告について質問です。
私は2010年2月に退社(正社員)し、2010年12月の途中から(派遣)
社会人復帰をしました。
現在、2月に退社した会社の源泉徴収票は手元にありますが、
12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。
今まで会社がやってくれていたのでよくわからないのですが、
現在手元にあるものは以下のとおりです。
これ以外何か必要な書類はありますか?
・2月退社した会社の源泉徴収票
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証
生命保険は入っていません。
医療費は、歯医者、眼科等で払っていますが、
証明できる紙はないです・・・。
失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?
よろしくお願いいたします。
2010年の12月分は、2010年2月に組み込まれているはずなのですが、もし組み込まれてない場合は、会社に相談してみて下さい。
もし、会社が発行忘れなら発行してもらって下さい。組み込まれている場合は、その源泉徴収票と社会保険料(国民年金保険料)控除証明証と印鑑を持って行って下さい。医療費控除を受けるなら、領収書が必要になります。
失業保険は、課税対象ではないので、申告は不要です。
もし、会社が発行忘れなら発行してもらって下さい。組み込まれている場合は、その源泉徴収票と社会保険料(国民年金保険料)控除証明証と印鑑を持って行って下さい。医療費控除を受けるなら、領収書が必要になります。
失業保険は、課税対象ではないので、申告は不要です。
失業保険がもらえるか教えてください。
6月末で会社都合で退職になりました。
8月からは新しい仕事が決まっているのですが、
7月中の失業保険はもらえるのでしょうか。
今までは派遣で働いてましたが、保険の支払、期間では問題ありません。
まだ離職票は届いてないので手続きもできません。
詳しい方ご教授下さい。宜しくお願いします。
6月末で会社都合で退職になりました。
8月からは新しい仕事が決まっているのですが、
7月中の失業保険はもらえるのでしょうか。
今までは派遣で働いてましたが、保険の支払、期間では問題ありません。
まだ離職票は届いてないので手続きもできません。
詳しい方ご教授下さい。宜しくお願いします。
会社都合で、派遣の契約が終了したとしても、その後一ヶ月の間に派遣会社から仕事の紹介がなかった場合のみ「会社都合」の退職となります。つまり、今月いっぱい待たないと離職票が出ないです。
離職票が出て、手続きをして、待機期間の一週間後以降に仕事が内定した場合は、再就職手当てというのが支給されますが、今の時点で、仕事が決まっているのであれば、それにも該当しないと思います。
7月中は、短期のバイトなどをしてつなぐしかないと思います。
離職票が出て、手続きをして、待機期間の一週間後以降に仕事が内定した場合は、再就職手当てというのが支給されますが、今の時点で、仕事が決まっているのであれば、それにも該当しないと思います。
7月中は、短期のバイトなどをしてつなぐしかないと思います。
こんにちわ。
退職に当たって、健康保険・国民年金・所得税・失業保険について知りたいのですが。
8月末で退職しました。今は妊娠&入院中のため仕事はしていません。今後もしばらくは仕事はしないと思います。
退職した時点で年収は168万超える位です。
☆9月1日からは夫の健康保険の扶養に入りましたが、このときに国民年金も自動で加入という形になってますか?(主婦は支払わなくても大丈夫ということは聞いていますが)
☆入院中の為ハローワークには行けないので受給期間延長手続き中で来年2月くらいになったらハローワークに通うことになると 思います。そこで実際に失業保険をもらうことになったら健康保険の扶養は外されてしまうのでしょうか?
☆年収168万を超えているので所得の扶養には入れないので今年の分だけは確定申告という形でいいでしょうか?
来年になると就職しての収入は0円だと思いますが、退職金(60万位)と失業保険をもらうことになります。この場合夫の扶養控除申告書の控除対象配偶者に記入(所得の扶養範囲内ということで)していいのでしょうか?
以上ですが、平成22年度分としては、健康保険・国民年金は夫の扶養内、所得は自分で確定申告、平成23年度分はすべて夫の扶養に入るので自分での手続きする内容はなくなるっていうことでいいのでしょうか?
入院中で自由に動き回れなくて苦労しています。この内容の質問でわかってくれる方の回答お待ちしております。
退職に当たって、健康保険・国民年金・所得税・失業保険について知りたいのですが。
8月末で退職しました。今は妊娠&入院中のため仕事はしていません。今後もしばらくは仕事はしないと思います。
退職した時点で年収は168万超える位です。
☆9月1日からは夫の健康保険の扶養に入りましたが、このときに国民年金も自動で加入という形になってますか?(主婦は支払わなくても大丈夫ということは聞いていますが)
☆入院中の為ハローワークには行けないので受給期間延長手続き中で来年2月くらいになったらハローワークに通うことになると 思います。そこで実際に失業保険をもらうことになったら健康保険の扶養は外されてしまうのでしょうか?
☆年収168万を超えているので所得の扶養には入れないので今年の分だけは確定申告という形でいいでしょうか?
来年になると就職しての収入は0円だと思いますが、退職金(60万位)と失業保険をもらうことになります。この場合夫の扶養控除申告書の控除対象配偶者に記入(所得の扶養範囲内ということで)していいのでしょうか?
以上ですが、平成22年度分としては、健康保険・国民年金は夫の扶養内、所得は自分で確定申告、平成23年度分はすべて夫の扶養に入るので自分での手続きする内容はなくなるっていうことでいいのでしょうか?
入院中で自由に動き回れなくて苦労しています。この内容の質問でわかってくれる方の回答お待ちしております。
1.年金は第3号被保険者として手続きされていますので支払いは0円です。
2.失業保険をもらい始めたら社会保険の扶養は抜けなくてはいけません。(金額にもよりますが日額3,112円以上です)
3.今年は確定申告です。退職金は最低80万の控除があるので非課税。失業保険も非課税。ですので所得には含めなくいいので控除対象配偶者で記入して大丈夫です。
2.失業保険をもらい始めたら社会保険の扶養は抜けなくてはいけません。(金額にもよりますが日額3,112円以上です)
3.今年は確定申告です。退職金は最低80万の控除があるので非課税。失業保険も非課税。ですので所得には含めなくいいので控除対象配偶者で記入して大丈夫です。
パートで働いているのですが、そこでは
雇用保険をかけてもらってます。市役所で
所得証明を発行してもらうと、収入はなしに
なっていました。所得は103万円超えて
いません。仕事をやめた
時、失業保険は
もらえるでしょうか。よろしくお願いします
雇用保険をかけてもらってます。市役所で
所得証明を発行してもらうと、収入はなしに
なっていました。所得は103万円超えて
いません。仕事をやめた
時、失業保険は
もらえるでしょうか。よろしくお願いします
収入と所得は違います。
所得は課税対象の額です。収入-控除額(課税対象外)=所得です。
失業保険料が、1年間に通算6か月以上支払われて、働ける状態で就職活動をおこなっており失業状態の場合のみ失業保険は支給されます。
所得は課税対象の額です。収入-控除額(課税対象外)=所得です。
失業保険料が、1年間に通算6か月以上支払われて、働ける状態で就職活動をおこなっており失業状態の場合のみ失業保険は支給されます。
扶養に入れるタイミングを教えてください。
結婚を機に3月末で仕事を辞める事になりました。
(派遣社員、年収200万程度)
離職票が届くまで約2週間。
4月中旬に失業保険給付の申請をし、7月中旬から受給。
失業給付は6割程度との事なので、月収17万の6割=月102,00円。
1日あたり3,400円あるため、旦那の扶養には入れませんよね?
受給開始までの待機3ヵ月と、受給中の3ヵ月間は国民保険と国民年金を支払う事になり、半年後にようやく旦那の扶養に入れるのでしょうか?
その後は扶養内で働きたいのですが、年収103万以下(130万以下?)で調整するにあたり、失業給付額も年収に該当しますか?
このような話は、どこに行けば相談できるのでしょうか?
結婚を機に3月末で仕事を辞める事になりました。
(派遣社員、年収200万程度)
離職票が届くまで約2週間。
4月中旬に失業保険給付の申請をし、7月中旬から受給。
失業給付は6割程度との事なので、月収17万の6割=月102,00円。
1日あたり3,400円あるため、旦那の扶養には入れませんよね?
受給開始までの待機3ヵ月と、受給中の3ヵ月間は国民保険と国民年金を支払う事になり、半年後にようやく旦那の扶養に入れるのでしょうか?
その後は扶養内で働きたいのですが、年収103万以下(130万以下?)で調整するにあたり、失業給付額も年収に該当しますか?
このような話は、どこに行けば相談できるのでしょうか?
退職されましたら、
ご主人の会社に、ご主人から“妻が退職をしたので扶養に入れたい”と伝えてもらいましょう。
会社の担当者が指示を出してくれます。
失業給付を受けるまでの給付制限期間(3ヶ月?)は扶養に入れます。
扶養に入っていると国民健康保険料+国民年金保険料を支払わずにすみます。
ちなみに私が夫の扶養に入る際には、離職票をコピーしたいからと原本の提出を求められました。(即日返却されましたが。会社側として家族手当を不正に受給させない為のようです)
年金手帳番号もお知らせしました。
職安に離職票を提出して少ししてから、失業給付の基本日額が分かります。
その金額を見てから、扶養を一旦抜けなければならないか判断しましょう。
抜ける時にはご主人から会社へ、また申し出て頂きましょう。
“失業給付を受けるので、支給される間は扶養から一旦外れることになる”と。
支給が終了しましたら同じようにご主人に申し出て頂きましょう。
担当の方は意味が分かります。
失業保険は所得ではないので、ご主人の年末調整では申告不要。
ご主人の会社に源泉徴収票を提出することになるでしょう。
月収17万円で3月退職でしたら、翌年の扶養対象だと思います。
年内無職であれば、ご自分で税務署に向かい確定申告をすることになるので、その時に使用する源泉徴収票を用意しましょう。(コピー可)
ご相談先は…ご主人の会社の担当者で大丈夫だと思います。
ご主人の会社に、ご主人から“妻が退職をしたので扶養に入れたい”と伝えてもらいましょう。
会社の担当者が指示を出してくれます。
失業給付を受けるまでの給付制限期間(3ヶ月?)は扶養に入れます。
扶養に入っていると国民健康保険料+国民年金保険料を支払わずにすみます。
ちなみに私が夫の扶養に入る際には、離職票をコピーしたいからと原本の提出を求められました。(即日返却されましたが。会社側として家族手当を不正に受給させない為のようです)
年金手帳番号もお知らせしました。
職安に離職票を提出して少ししてから、失業給付の基本日額が分かります。
その金額を見てから、扶養を一旦抜けなければならないか判断しましょう。
抜ける時にはご主人から会社へ、また申し出て頂きましょう。
“失業給付を受けるので、支給される間は扶養から一旦外れることになる”と。
支給が終了しましたら同じようにご主人に申し出て頂きましょう。
担当の方は意味が分かります。
失業保険は所得ではないので、ご主人の年末調整では申告不要。
ご主人の会社に源泉徴収票を提出することになるでしょう。
月収17万円で3月退職でしたら、翌年の扶養対象だと思います。
年内無職であれば、ご自分で税務署に向かい確定申告をすることになるので、その時に使用する源泉徴収票を用意しましょう。(コピー可)
ご相談先は…ご主人の会社の担当者で大丈夫だと思います。
関連する情報