派遣社員の妊婦です。失業保険についての質問です。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
【補足見ました】
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
失業保険についてお尋ねします。
職場から契約を更新しないとの話があり、
9年間働いていた職場を退職することになりました。
社会保険と厚生年金は遺族年金受給後も
ずっと加入していたので
遺族年金を受給していても、自分の失業保険は貰えるものだと思っていましたが
ダメなのでしょうか??
以前、新聞で年金受給していた方が、失業保険を貰えるように手続きを取った方が、
ハローワークの職員の方の説明不足もあって
支給されていた年金が支給停止になってしまい、支給額が大幅に減ったという記事を見ました。
私は、遺族年金と自分の給料で生活しているので、
仕事が見つかるまでの間は失業保険に頼るつもりでしたが・・・
遺族厚生年金を受給している状態で、失業保険の申請は出来るのか?
それとも、どちらかを選ばなくてはならないのか・・・
詳しくわかる方がいらっしゃったら教えてください。
職場から契約を更新しないとの話があり、
9年間働いていた職場を退職することになりました。
社会保険と厚生年金は遺族年金受給後も
ずっと加入していたので
遺族年金を受給していても、自分の失業保険は貰えるものだと思っていましたが
ダメなのでしょうか??
以前、新聞で年金受給していた方が、失業保険を貰えるように手続きを取った方が、
ハローワークの職員の方の説明不足もあって
支給されていた年金が支給停止になってしまい、支給額が大幅に減ったという記事を見ました。
私は、遺族年金と自分の給料で生活しているので、
仕事が見つかるまでの間は失業保険に頼るつもりでしたが・・・
遺族厚生年金を受給している状態で、失業保険の申請は出来るのか?
それとも、どちらかを選ばなくてはならないのか・・・
詳しくわかる方がいらっしゃったら教えてください。
新聞で読まれたのは、高年齢雇用継続給付との調整のお話だと思います。これは「老齢」厚生年金の受給権者が失業したから雇用保険からお金を欲しい、という理屈は制度上おかしいから、厚生年金が減額させられたということです。年金は仕事を辞めた後の生活保障が趣旨ですが、失業手当は就業の意思があるにも関わらず仕事に就けない人への保障なので同じ人が両方もらえるなんて、不公平だと思いませんか?
ですので、両者で調整して年金を減額されたという記事です。
質問者様は「遺族」厚生年金であり、亡くなった方の所得の保障を一定の遺族にするものですから、調整は入りまえん。
つまり、質問者様はハローワークで口に出す必要がなく、契約更新を希望したのに更新されずに退職せざるをえなかったと訴えて、基本手当を受けて、求職活動をがんばってください。
ですので、両者で調整して年金を減額されたという記事です。
質問者様は「遺族」厚生年金であり、亡くなった方の所得の保障を一定の遺族にするものですから、調整は入りまえん。
つまり、質問者様はハローワークで口に出す必要がなく、契約更新を希望したのに更新されずに退職せざるをえなかったと訴えて、基本手当を受けて、求職活動をがんばってください。
失業保険について教えて下さい。
2008年の2月から11月まで契約社員として働き(自己都合退職)、2008年の12月から派遣社員として働いてます。
最初の話しでは4月末までの契約予定でしたが、派遣先の経営不振のため3月末で退職します(契約は満了と言う形)。
こんな時世であり、生活もあるので志望条件を無くし、4月から働く所を派遣元に求職しつつ、自分でも探しています。万が一、見つからずに失業保険が必要になった場合を想定し、調べているのですが、
①手順としては、4月の末に派遣会社から発行される予定の離職票を持ってハローワークへ行き、5月に認定を受け、6月から支給になるのでしょうか?
②その場合、離職票は派遣会社からのものだけで良いですか?前の会社からは離職票をもらってないみたいです。
③もし必要な場合は前の会社からもらえますか?
色々と自分で調べたのですが、いまいち分かりません。
失業保険をもらわなくてもいい様に、4月から働ける会社が見つかればイイのですが…。どうにも難しい様です。
2008年の2月から11月まで契約社員として働き(自己都合退職)、2008年の12月から派遣社員として働いてます。
最初の話しでは4月末までの契約予定でしたが、派遣先の経営不振のため3月末で退職します(契約は満了と言う形)。
こんな時世であり、生活もあるので志望条件を無くし、4月から働く所を派遣元に求職しつつ、自分でも探しています。万が一、見つからずに失業保険が必要になった場合を想定し、調べているのですが、
①手順としては、4月の末に派遣会社から発行される予定の離職票を持ってハローワークへ行き、5月に認定を受け、6月から支給になるのでしょうか?
②その場合、離職票は派遣会社からのものだけで良いですか?前の会社からは離職票をもらってないみたいです。
③もし必要な場合は前の会社からもらえますか?
色々と自分で調べたのですが、いまいち分かりません。
失業保険をもらわなくてもいい様に、4月から働ける会社が見つかればイイのですが…。どうにも難しい様です。
①最初の失業認定日がいつになるかでかわってきます。
給付自体は求職の申し込みをした8日目から対象なのですが、
実際にお金が振り込まれるのは認定日の2,3日後になります。早けりゃ5月中でも受け取れますよ。
②質問者様の場合ですと前の会社の分も必要です。
③頼めば貰えますよ。今の会社から離職票がきたらすぐに手続きに行けるように早めにお願いしておいたほうがいいと思います。
給付自体は求職の申し込みをした8日目から対象なのですが、
実際にお金が振り込まれるのは認定日の2,3日後になります。早けりゃ5月中でも受け取れますよ。
②質問者様の場合ですと前の会社の分も必要です。
③頼めば貰えますよ。今の会社から離職票がきたらすぐに手続きに行けるように早めにお願いしておいたほうがいいと思います。
失業保険について
現在半年更新で働いており、次の更新は3月末です。
3月中旬に結婚することが決まったので次回で契約解除しようと思いますが、
3月で辞めた場合契約満期で3ヶ月待たず支給されますか?
結婚しても扶養内で働こうと思っています。
もし満期までいても自己都合扱いならば準備もあるので1月末あたりにさせて頂こうか悩んでいます。無知ですみませんが教えてください。
現在半年更新で働いており、次の更新は3月末です。
3月中旬に結婚することが決まったので次回で契約解除しようと思いますが、
3月で辞めた場合契約満期で3ヶ月待たず支給されますか?
結婚しても扶養内で働こうと思っています。
もし満期までいても自己都合扱いならば準備もあるので1月末あたりにさせて頂こうか悩んでいます。無知ですみませんが教えてください。
自分から契約解除は自己都合退社ですよ
契約更新の約束がしてあったのに更新されず契期満了で
離職した場合は特定受給資格者になり、
3ヶ月の給付制限はありません
契約更新の約束がしてあったのに更新されず契期満了で
離職した場合は特定受給資格者になり、
3ヶ月の給付制限はありません
離職票発行と失業保険について質問お願いします。
派遣で、2年6ヶ月働いていて、派遣先が人件費削減で今月末で契約の終了と言われました。
離職票発行を派遣元にお願いした所、3週間から4週間かかると言われました。
届いてから、ハローワークに提出する訳ですが、
辞めてから書類が届くまでの期間、日雇いでも働きに出なくては、生活がやっていけません。
書類が届くまでは、日雇いだったら就業しても大丈夫でしょうか?
それと、辞めてから、ハローワークに書類を提出しなくてはいけない期限などは、あるのでしょうか?
言葉足らずですみません。
よろしくお願いします。
派遣で、2年6ヶ月働いていて、派遣先が人件費削減で今月末で契約の終了と言われました。
離職票発行を派遣元にお願いした所、3週間から4週間かかると言われました。
届いてから、ハローワークに提出する訳ですが、
辞めてから書類が届くまでの期間、日雇いでも働きに出なくては、生活がやっていけません。
書類が届くまでは、日雇いだったら就業しても大丈夫でしょうか?
それと、辞めてから、ハローワークに書類を提出しなくてはいけない期限などは、あるのでしょうか?
言葉足らずですみません。
よろしくお願いします。
〉3週間から4週間かかる
もっと早く出せるはず。
派遣会社に次の派遣先の紹介を頼まないで契約を終了させるなら、「正当な理由のない自己都合」になってしまいますが。
〉今月末で契約の終了
これは、派遣会社と派遣先との契約の終了であって、あなたの労働契約の終了ではないはずですが?
あなたは派遣会社の従業員であり、派遣先とは何らの契約関係もありません。
派遣の場合、「離職」とは、あなたと派遣会社との契約が終了することです。
「今月末」とは、あなたの労働契約の終了時期でもあるんでしょうか?
・労働契約は期間途中の場合
あなたは引き続き派遣会社の従業員ですから、派遣会社は、あなたを次の派遣先に派遣するか、会社都合の休業として賃金を支払わなければなりません。
あなたが次の派遣先の指示を求めないのなら、あなたの都合での離職ということになります。
・労働契約も期間満了(更新時期)の場合
派遣労働者は、派遣先Aへの派遣が終了したら次の派遣先Bに派遣されるものです。
10月30日にAに派遣される契約期間が終わり、11月1日からBへ派遣される契約が始まる。これが本来の「契約更新」です。
10月30日にAに派遣される契約期間が終わり、11月1日から再度Aへ派遣される契約が始まる、という形の更新は、制度の原則からすれば例外です。
従って、あなたが別の派遣先への派遣を希望しないなら、あなたの都合での離職ということになります。
もっと早く出せるはず。
派遣会社に次の派遣先の紹介を頼まないで契約を終了させるなら、「正当な理由のない自己都合」になってしまいますが。
〉今月末で契約の終了
これは、派遣会社と派遣先との契約の終了であって、あなたの労働契約の終了ではないはずですが?
あなたは派遣会社の従業員であり、派遣先とは何らの契約関係もありません。
派遣の場合、「離職」とは、あなたと派遣会社との契約が終了することです。
「今月末」とは、あなたの労働契約の終了時期でもあるんでしょうか?
・労働契約は期間途中の場合
あなたは引き続き派遣会社の従業員ですから、派遣会社は、あなたを次の派遣先に派遣するか、会社都合の休業として賃金を支払わなければなりません。
あなたが次の派遣先の指示を求めないのなら、あなたの都合での離職ということになります。
・労働契約も期間満了(更新時期)の場合
派遣労働者は、派遣先Aへの派遣が終了したら次の派遣先Bに派遣されるものです。
10月30日にAに派遣される契約期間が終わり、11月1日からBへ派遣される契約が始まる。これが本来の「契約更新」です。
10月30日にAに派遣される契約期間が終わり、11月1日から再度Aへ派遣される契約が始まる、という形の更新は、制度の原則からすれば例外です。
従って、あなたが別の派遣先への派遣を希望しないなら、あなたの都合での離職ということになります。
関連する情報